革、布、毛糸など気に入った素材をカタチに。
そばにあると楽しいモノヅクリを。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
おちゃろうが生まれるまで、私にとって電車は、いかに乗り換えなどの時間のロスをなくして、
速く目的地に着くか、という移動手段の1つでしかありませんでした。
それが今では、1本で行ける所でも、可能な限り乗り換えをし続け、
降りた電車は必ず見送り、車掌さんが手を振ってくれようものなら
”あの車掌さんはいい人だね~、だからおちゃろうは車掌さんになりたいんだよ~”
と満足げなおちゃろうと、乗ったり見たりすること自体を重視するようになりました。
おちゃろうが、ちっちゃな”てっちゃん”になったおかげで、全く知らなかった鉄道の世界に
少し足を踏み入れています。
地下鉄博物館はわりと近いのでよく行きます。
鉄道博物館よりも大きさも手頃です。
鉄博はもちろんまた違った良さがあります。(いずれ書こうと思っています)
葛西の駅の真下にあって、駅から階段を下りていくだけなので、小さなお子さんでも
行きやすい場所だと思います。
そして、都内なのに駐車場が無料です。
平日はナンバーを受付の方に知らせ、土日は仮駐車券を受付に出します。
駐車場から博物館まで歩く間に楽しい公園があるので、寄り道ルートです。
この券売機で入場券を買います。
電車に乗るようなこの買い方におちゃろうはウキウキを隠せません。
おとな 210円
こども 100円 (満4才から中学生)
自動改札から入ります。
この手前左側に返金型のロッカー(100円)があるので、冬の上着など
こちらに入れて、身軽に入りましょう。
丸の内線と銀座線
この後ろ側に、
この昔の改札があり、実際に青いところにお金(返金されます)を入れると
木がくるりと動いて中に入れます。
地下鉄の歴史から、安全に関する事、掘り方など
こどもが関心を持ちやすい展示になっています。
この電車はドアの開閉の仕組みや、ブレーキの仕組みが触ってわかるように
なっています。
運転するように操作すると前に見えている車輪にブレーキがかかり、
とまる様子が見えます。
人気があるのでみんな順番にやっていました。
千代田線のシュミレーター。
揺れも感じられます。
おちゃろうには操作が難しいので、後ろに乗せてもらいます。
この横に丸の内線、半蔵門線、東西線のもうすこし簡単なシュミレーターが
あるので、おちゃろうはそちらへ。
私のひざに座って一緒に運転しました。
時間になると解説付きで走り出すジオラマ。
ジオラマの下に小さなトンネルがついていて、そこから入ると電車を至近距離で
見ることの出来る特等席の透明の筒にでます。
こどもたちは狭い所が大好きですし、特別な場所から見るジオラマが面白くて
どんどん入っていきます。
大人はちょっと厳しい大きさです。
自動運転の時間が終わると、
みんなでこのボタンを押して、運転することが出来ます。
ジオラマのガラス窓にみんなへばりついて電車の動きを見守る訳ですが、
手すりも窓ガラスも、ピカピカです。
ここはとても掃除が行き届いていると思います。
ジオラマの時間が終わると、お掃除の方が細かいところまできれいに
拭いてくれています。
こどもの大好きなスタンプ台もあちこちにありますが、いつも拭いてくれて
いますし、トイレも新しい訳ではありませんが、とてもすっきりしています。
館内の床には線路があって、所々駅のような場所があります。
おちゃろうはこの線路を大喜びで走ります。
お弁当を持っていって休憩コーナーで食べられます。
自販機もありますが、飲み物とお菓子とちょっとしたパンなので、我が家は持参しています。
外のコンビ二に買いに行って、再入場も可能です。
ホールで映画会をやっている事もあります。
”はなさかじいさん”を見ました。
ミュージアムショップも以前より、商品の配列が変わって、手にとって見られるようになったので
選びやすいです。
いくらでも電車が欲しいおちゃろうには目の毒でもありますが…。
広すぎず、狭すぎず、3才のおちゃろうは迷子の心配もないのでよく遊びます。
館内の方々もみなさん優しく、綾瀬の駅でまかないを作っていたお話をしてくださったり、
シュミレーターの手ほどきをして頂いたり、おちゃろうもよくお話しに行きます。
本物の”てっちゃん”のお兄さん方は、今は〇〇形はどこどこを走っていて~など話は尽きない様子でした。
いずれおちゃろうも地下鉄職員の方とそんな話が出来たら、本望でしょうね。
寒い日や雨の日も安心で遊べる地下鉄博物館です。
http://www.chikahaku.jp/
速く目的地に着くか、という移動手段の1つでしかありませんでした。
それが今では、1本で行ける所でも、可能な限り乗り換えをし続け、
降りた電車は必ず見送り、車掌さんが手を振ってくれようものなら
”あの車掌さんはいい人だね~、だからおちゃろうは車掌さんになりたいんだよ~”
と満足げなおちゃろうと、乗ったり見たりすること自体を重視するようになりました。
おちゃろうが、ちっちゃな”てっちゃん”になったおかげで、全く知らなかった鉄道の世界に
少し足を踏み入れています。
地下鉄博物館はわりと近いのでよく行きます。
鉄道博物館よりも大きさも手頃です。
鉄博はもちろんまた違った良さがあります。(いずれ書こうと思っています)
葛西の駅の真下にあって、駅から階段を下りていくだけなので、小さなお子さんでも
行きやすい場所だと思います。
そして、都内なのに駐車場が無料です。
平日はナンバーを受付の方に知らせ、土日は仮駐車券を受付に出します。
駐車場から博物館まで歩く間に楽しい公園があるので、寄り道ルートです。
この券売機で入場券を買います。
電車に乗るようなこの買い方におちゃろうはウキウキを隠せません。
おとな 210円
こども 100円 (満4才から中学生)
自動改札から入ります。
この手前左側に返金型のロッカー(100円)があるので、冬の上着など
こちらに入れて、身軽に入りましょう。
丸の内線と銀座線
この後ろ側に、
この昔の改札があり、実際に青いところにお金(返金されます)を入れると
木がくるりと動いて中に入れます。
地下鉄の歴史から、安全に関する事、掘り方など
こどもが関心を持ちやすい展示になっています。
この電車はドアの開閉の仕組みや、ブレーキの仕組みが触ってわかるように
なっています。
運転するように操作すると前に見えている車輪にブレーキがかかり、
とまる様子が見えます。
人気があるのでみんな順番にやっていました。
千代田線のシュミレーター。
揺れも感じられます。
おちゃろうには操作が難しいので、後ろに乗せてもらいます。
この横に丸の内線、半蔵門線、東西線のもうすこし簡単なシュミレーターが
あるので、おちゃろうはそちらへ。
私のひざに座って一緒に運転しました。
時間になると解説付きで走り出すジオラマ。
ジオラマの下に小さなトンネルがついていて、そこから入ると電車を至近距離で
見ることの出来る特等席の透明の筒にでます。
こどもたちは狭い所が大好きですし、特別な場所から見るジオラマが面白くて
どんどん入っていきます。
大人はちょっと厳しい大きさです。
自動運転の時間が終わると、
みんなでこのボタンを押して、運転することが出来ます。
ジオラマのガラス窓にみんなへばりついて電車の動きを見守る訳ですが、
手すりも窓ガラスも、ピカピカです。
ここはとても掃除が行き届いていると思います。
ジオラマの時間が終わると、お掃除の方が細かいところまできれいに
拭いてくれています。
こどもの大好きなスタンプ台もあちこちにありますが、いつも拭いてくれて
いますし、トイレも新しい訳ではありませんが、とてもすっきりしています。
館内の床には線路があって、所々駅のような場所があります。
おちゃろうはこの線路を大喜びで走ります。
お弁当を持っていって休憩コーナーで食べられます。
自販機もありますが、飲み物とお菓子とちょっとしたパンなので、我が家は持参しています。
外のコンビ二に買いに行って、再入場も可能です。
ホールで映画会をやっている事もあります。
”はなさかじいさん”を見ました。
ミュージアムショップも以前より、商品の配列が変わって、手にとって見られるようになったので
選びやすいです。
いくらでも電車が欲しいおちゃろうには目の毒でもありますが…。
広すぎず、狭すぎず、3才のおちゃろうは迷子の心配もないのでよく遊びます。
館内の方々もみなさん優しく、綾瀬の駅でまかないを作っていたお話をしてくださったり、
シュミレーターの手ほどきをして頂いたり、おちゃろうもよくお話しに行きます。
本物の”てっちゃん”のお兄さん方は、今は〇〇形はどこどこを走っていて~など話は尽きない様子でした。
いずれおちゃろうも地下鉄職員の方とそんな話が出来たら、本望でしょうね。
寒い日や雨の日も安心で遊べる地下鉄博物館です。
http://www.chikahaku.jp/
PR